脊柱管狭窄症ってなに・・??

今回は前回の記事腰ってなんで痛いの?腰痛の原因とは??の続きで

説明しきれなかった部分を細かく説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

脊柱管狭窄症って??

これは前回の記事で説明しましたね。

見ていない方は腰ってなんで痛いの?腰痛の原因とは??を一度見て見てください♪

簡単にいうと

椎間板ヘルニアやすべり症など色々な変形を経て脊柱管が狭まれば脊柱管狭窄症

でしたね!

では今回はそれを踏まえた上で

どういったことに気をつけていけばいいか

を開設したいと思います♪

脊柱管狭窄症で気をつけなければいけないこととは??

さきほども解説したとおり

脊柱管が狭くなる→神経が圧迫される

これがとても大事です!!

脊柱管の中には神経がありましたよね!

おさらいで前に紹介した図で、この赤丸のところが脊柱管でしたね。

この背中の骨で○のように囲まれた中を黄色で示した神経が通っていますね。

骨でしっかり神経を外から守ってくれているんですね!

ではみなさん

脊柱管狭窄症はここの隙間が狭くなることでしたよね??

どんな時にこの脊柱管が狭くなるか

わかりますか??

ここが治療する上でとても重要な所です!!!

それを今から説明していきます。

脊柱管が狭くなるのってどんなとき??

実は脊柱管にある神経にかかるストレスは姿勢によって変わるんです!

難しく書いてありますが、

硬膜圧が高くなるということ=脊柱管にかかる圧が高くなる

→神経が圧迫される(シビレがでる!!)

この図が表すことをまとめると

背中をそる(後屈)→神経が圧迫される

背中を丸める(前屈)→神経の圧迫が軽減される

みなさんどうですか?

この結果が何が言いたいかというと

脊柱管狭窄症の方は背中を丸めた方が痺れずらい!

ということです!

みなさんの中で脊柱管狭窄症と言われたことがある方はどうでしょう。

普通に歩いていると 100mほどでしびれが出ても

買い物などでショッピングカートを押す姿勢のように前かがみの姿勢では

しびれを感じにくいのではないでしょうか。

これは先ほどの通りで

前かがみのような背中を丸めた姿勢の方が脊柱管の中の神経が圧迫されにくい

ためです!

もし脊柱管狭窄症の方がいらっしゃったとして

”背中が丸まってますよ〜、もっと姿勢を良くして胸を張って!!”

と言われたとしてグッと背中を反らすとどうでしょうか・・・

おそらくシビレが強まるか、痛みが生じると思います。。。

なのでご自身の状態を知っていると無理に背筋を反るようなことをしないと思います。

これがとても重要なことなのです!

背筋が丸まっている姿勢がいいわけではないですが、

背中を反らすことは脊柱管狭窄症の方にはダメなことなのです!!

一般的には姿勢良く胸を張ることがいいことだと思われていますが、

脊柱管狭窄症の方にはそれが当てはまらない!

なのでしっかりとどんな怪我なのかを理解することが大事だと考えています!!

なので僕のリハビリは最初の説明にめちゃくちゃ時間をかけてます。

言葉だけで説明が難しいと感じたら本や模型を使って説明します。

しかし理学療法士やマッサージの先生に意外と多いのが

患者さん:『腰が痛いです』

先生:『腰の筋肉が張っていますね!ほぐしましょうか』

ってな感じでいきなり治療スタートしてしまうパターン。。

もちろん痛い箇所をマッサージしてもらうと

一時的には気持ちいいし痛みも治るかもしれません。

しかしそれって長続きしますか??

家に帰って起きたらまた症状が戻っているってことはないですか??

痛みには原因があるはずです。

何が痛みを出しているのか?

なんで痛いのか?

なんで筋肉が張るのか?

ここを理解していないと治療もうまくいかず

ただひたすら通って良くなって戻っての繰り返しになると思います。

これは僕たち理学療法士が理解するだけではなく

患者さんも理解してお互いで共通認識を持つことが非常に大事だと感じます!

まとめ

今回は脊柱管狭窄症で気をつけるべきことについてまとめてみました。

背中をそるとダメ!

というのは一般の方には意外だったかもしれません。

”良い姿勢にしなければいけない、しかし反りすぎないように注意しないといけない”

この難しい調整が理学療法士としての腕の見せ所なんです!

このあたりがきちんとできる理学療法士でありたいと僕は思います!

そしてもし皆さんがリハビリを受ける際にも

このあたりをきちんと説明してくれて納得させてくれるような理学療法士が

担当してくれると安心ですね!

今回は脊柱管狭窄症に焦点を当てました。

次回は椎間板ヘルニアではどうなのか??

というところでまとめて皆さんに情報提供できればと考えております。

また次回をお楽しみに♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました