Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c1593425/public_html/rehabilitation-zyouhou.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
シンスプリントのリハビリ  〜筋肉へのアプローチ〜

シンスプリントのリハビリ  〜筋肉へのアプローチ〜

今回は以前に解説した内容(シンスプリントの痛みの原因は??)に対する

実際のリハビリの方法を解説したいと思います。

スポンサーリンク

1.後脛骨筋、長趾屈筋ってどんな筋肉??

痛みの原因で

・後脛骨筋

・長趾屈筋

が痛みにつながると解説しました。

この筋肉が硬くなっていると

脛の内側側に痛みが出ます。

そのためこれらの筋肉の柔軟性獲得は重要になります。

ではこの2つの筋肉がどんな筋肉なのか?

後脛骨筋と長趾屈筋の場所は

図の通り脛の内側部分から足底に向かって走行しています。

図を見てみると

・後脛骨筋は脛骨と腓骨の間の骨幹膜と脛骨の中央〜外側部分

・長趾屈筋は脛骨の内側〜中央

に付着しているのがわかります。

そして後脛骨筋は長趾屈筋の下に潜り込むように位置しています。

そのため長趾屈筋が過緊張することにより

後脛骨筋を圧迫しそこでの摩擦でも痛みが発生します。

2.後脛骨筋、長趾屈筋のストレッチ方法

ダイレクトストレッチの方法

ダイレクトストレッチとはその名の通り

筋肉を直接ストレッチする方法です。

筋肉が緊張状態にあると

筋肉の中にある毛細血管(細い血管)が圧迫されます。

そうなると痛みの物質などの老廃物が溜まってしまい

痛みを引き起こします。

そのため筋肉を直接圧迫することで

筋肉の循環を改善させるのが狙いです。

スネの骨(赤い点線)の内側の痛みのある部位を確認します。

その少し下あたりで、スネの骨の後側に指をかけ

矢印の方向に筋肉を動かすようにします。

*骨の後ろの筋肉を後ろ側に動かす感じです。

シンスプリントの場合、

このストレッチはかなり痛いですが

お風呂上がりなどに行うとこれだけでも

痛みがだいぶマシになると思います。

長趾屈筋のストレッチ

先ほどの説明の通り

長趾屈筋の柔軟性が低下すると

後脛骨筋を脛骨方向に圧迫し痛みを引き起こします。

そのため長趾屈筋の柔軟性が重要になります。

長趾屈筋の柔軟性の確認方法は

しゃがんだ状態で膝を前に出します。

この際、踵は浮かないようにします。

この状態で足の人差し指〜小指を上に反らします。

しっかり反らすことが可能であればOK

反らせない場合は長趾屈筋が硬くなっています。

ストレッチ方法

ストレッチ方法は

しゃがんだ状態で指を反らした状態から

膝を前に移動させます。

先ほどの柔軟性の確認方法のように

指で剃らせても良いですが

この図のように指の下に何か置いて

指を反らせると楽にストレッチができます。

この反らせ加減も痛みに応じて

可能であれば徐々に大きくしていきましょう。

・30回ほど膝を前後に移動させる

・膝を前に移動させた状態で1分キープする

の2通りを行いましょう。

そうすることで筋肉の柔軟性と後脛骨筋との癒着が改善されます。

3.まとめ

今回はシンスプリントのリハビリの方法の1つである

筋肉に対するアプローチ方法を解説しました。

今回の方法は自分で行える治療法です。

実際整形外科でリハビリしている選手にも

このケアの方法を練習前後に行うよう指導していますが

きちんと行うとかなり痛みを抑えてスポーツできる方が多いです。

シンスプリントと言われた方はぜひやってみてください!

次回はシンスプリントの痛みの動作についての

リハビリの方法を解説します。

ではまた次回!

コメント

タイトルとURLをコピーしました